ブログ引越し検討中 (仮住まい)

yahooブログからの引越しを検討中です。現在テスト使用中。

情報 風評 状況証拠

信じるということ........ そんな副題をつけてもいいかもしれない。

とは言っても、あんまりポジティブな記事ではないので、鍵をかけておいた方がいいのかな(笑)
他人を信用してよかった。人を信じる心が大切だ。………そんな記事ではないのだから。

イメージ 1

このところ、少し忙しくて、新聞もニュースも、まして三面記事など見なかった。
もともと芸能ネタにも興味が薄いのだが、知人のブログに書いてあったので、リンクに飛んでみた。

北野誠というタレントが、 ”どこかで” ”何か” 暴言を吐いた ”らしい”。

そういうわけで、彼は出演番組を降板し、謹慎状態なんだそうだ。
ところが、いったいどこで、どんな発言をしたせいで謹慎状態になったのか、4月16日現在、不明なまま。
だから、いろいろと憶測が飛び交っている。

まったく、なんなんだろうね(爆)


ネットにも、現実にも、山ほどの情報と、エセ情報がある。   (何を持ってエセと判断するかは問題だけど)
根拠のある情報、根拠のない情報、     (根拠って、突き詰めると何なんだろうね?)
導き出した正しい結論、正しくない結論   (この正しい正しくないだって、誰かが判断した結果にすぎない)
情報を利用し、ミスリードした広告。

公を謳っているマスコミですら、下心の情報操作がある場合も、間違っている場合もある。
時には、何十年もかかって、判断ミスが明るみに出る場合もある。


だから、すべての情報、例えば、「○○が、××は△△だと言った」 という事象は、
〇〇が発言したという情報としては価値があるが、
その ×× が△△であるかどうかは別問題だ。
信じるかどうかは、自分の判断になると思う。
多くの人が信じた時点で、それが中傷になったり、名誉棄損になったりする。

実害のある名誉棄損はともかく、個人で考えた場合、
何を信じて、何を信じないかの、選択の自由があるの時点で、責任は自分にあると思うんだけどなあ。

 (それが、タレントなど人の評判が重要な職業において、「不適切」な発言であるかどうかは
  ここでは別問題としておく)

イメージ 2


さて、
バーチャルな情報に、バーチャルな知人に、バーチャルな信頼関係.... ネット社会でそういうものが存在する。
命の危機も、生活の危機も、責任も伴わない、そんな緩やかな付き合いと、人間関係だ。

    #責任云々に関しては、wikipediaレベルの書きものを
    #簡単に全面信用してしまう輩もいるので、
           (大学生のレポートですら、それがある!)
    #誰でも読めるネットに乗せる場合は、情報のソースや、判断にいたる根拠、
    #公的引用文献などは、極力明記しておくべきだとは思うのだが。

ここからは、そんなバーチャルの世界の人付き合いのお話。


〇〇氏の発言だから信用した。それなのに、云々かんぬん......... 
ネットで、そんな記事をたまに見る。恨み言を見かける。恨み言を聞くこともある。

そういう記事を見るとうんざりする。
信用、同調した時点で、君の判断なのだよ..... なんでわかんないかなあ。

私なら、自分が見つけた判断根拠のあることしか信じない(結論付けない)し、
自分の導き出した判断と、それゆえの行動ならば、自分で責任は持つけどな。


信じるも、信じないも、自分の意思。
それをどこかに置き去りにしてしまったような発言や、記事を見かける。


ポジティブな結論を導き出しやすい者、ネガティブな結論を導き出しやすい者、
こうあってほしいという願望に、引っ張られる者。
出された結論には、そんな風に、個人の感情や考え方、思惑が入り込んでいる。

そんな結論と、別の結論をぶつかり合わせても意味はない。
まして他人の結論を、とやかく言えるわけもない。

結論Aに至った者が持っている情報と、結論Bに至った者が持っている情報と、
それらの....決定的な情報と、状況証拠的情報を全部まとめて、新たに判断をするべきなんじゃないのか?

    いくつ状況証拠があったら、一つの証拠とみなせるんだろう。
    偶然の一致は、一つならあり得ること。100の偶然は、ありえないことではないけれど、確率が低い。
    裁判では、偶然は偶然、状況証拠は状況証拠のままだろうけどね。
    
    ネットだったら、二つ状況証拠で、風評が立つだろうか?
 
    裁判員制度になったら、どうなるのだろう?


自分の結論に根拠があったように、相手の結論にも、何らかの根拠があるのだと、
どうして......考えられないのかな?



彼等は信じたいものを.....信じる。取り上げたい証拠を、取り上げる。
それでいながら、自分の判断が変わると、それまで信じたものを批判してみたりする。

それが自然科学の共同研究者なら、自分の証拠をぶつけて、証拠同士を戦わせるだろう。
身内が相手なら、説得しようとすると思う。
そんな筈がないだろう、目を覚ませ、と、自分が嫌われてもいいから、思いをぶつけるだろう。

だが、ネットの知人に、その努力をする気になれない。
ためしに繰り出したストロークが届かなければ、それはそれで、もういいのだ。

仕事が忙しくなかったら、もう少し言葉をかけたかな?
風邪などひいていなくて、元気な時だったら?


いや、違うな。
わたしは、意味付けの出来ない努力はしない。

ただ、少し、悲しいだけだ........