ブログ引越し検討中 (仮住まい)

yahooブログからの引越しを検討中です。現在テスト使用中。

就職か進学か

剣士娘の話ではない。
は学問よりも実業に興味があって、必要になったら必要な部分だけ学べばいいと考える。
何が必要かわかっていないから、就職してみて、必要ならば大学に戻ればいい、という。
少なくとも今の大学で学んでいる、社会心理学(←だったかな)を必要とする仕事には就かない、とのことだ。

は、「目的があって学ぶ」 のであって、「学ぶことが自体が楽しい」 わけではないのだと思う。
正しいといえば正しいが、私の趣味とは違う。
理系文系の違いもあるんだろうと思う。



は大学院から筑波大に入った子で、学ぶことが楽しくて、実験が好きな学生だ。
ほかの学生は実験をしに来るだけだが、はデスクもあって、毎日うちの研究室に来る。
筑波大の先生も、に関しては「の研究室で活動するために筑波大の籍を貸している」と思っている。
そういうわけで、は二人の教員の指導が受けられるともいえるし、
双方の教員が少しずつ遠慮がち、とも言える。

修士(博士前期の2年)までで就職するのか、博士課程(前期後期の5年)まで行くのか悩んでいたから、
ひとまず進学した場合に奨学金(学振DC1)を得られるように、準備を始めた。
月額20万の、返還不要の生活費と、年額研究費200万(学会用の渡航費用など)のDC1がターゲットだ。

学振DC1の応募締め切りは、修士2年の5月末か、6月の初めだ。
そのタイミングに、国際会議の発表や、筆頭の原著論文(英文)があれば、ほかの学生に差をつけられる。
研究内容は審査員の経歴や好みもあるので、
客観評価(数値評価)となる、論文数や発表数を稼いぐの方が、安心なのだ。

さて、そのためには、【論文】を準備するのだが、
最終の論文原稿がジャーナルに受領されてから、印刷されて世に出るまでに、1ヶ月 (M2(修士2年)の4月末)
ジャーナルに投稿してから査読やリバイスにかかる時間が、2ヶ月 (M1の2月末)
論文の文章を決めて、教授に見てもらったり文章の校正をするのに、3ヶ月 (M1の12月)
実験の解析結果をグラフ化して、教員と方針を決めるのに、2ヶ月(M1の10月)

つまり、逆算すると、M1の夏には、論文に使う実験データを出しておかなければならない

もっとも大学4年の秋や、M1の秋には、国内あるいは国際学会で発表をするだろうから、
その原稿や、そのストーリーを文章化すればいい、とも言える。
【学会発表】の件数も奨学金の評価基準になっているわけだし。
件の学生は、B4(学部の4年)の12月の国際会議に行っているので、内容はOK、
そのときに英文の予稿やポスターを作ったから、それをうまくまとめて論文として書けばいいのだが。
今年の秋は、2回目となる国際会議のほうは連名、
2回目と、3回目になるなる国内の会議のほうは、それぞれ筆頭の口頭発表にしたようだ――

【応募書類の書き方】の問題もある。
学振攻略や研究論文の書き方は、ネットや書籍であふれているので、も目にしているようだ。
                              *リンクのNAIST奈良先端大です。山中先生が京大の前にいたところね。
そんなことをしなくても、教授や准教授が科研費やらなにやらに応募して、
その下請け(誤字脱字のチェックや、業績のリストアップ)をしていれば、嫌でも書き方を覚える。
教員たちもチェックしてくれるし、先輩でDCを持っている人がいれば、書類を見せてもらえばいい。
まあ、その辺、大学間格差や、研究室格差ができてしまう原因でもあるのだが。

学問の基本は、先手必勝である。
30代40代になってからの2歳の違いはたいしたことはないが、
中学生くらいで2年上の知識があったら優等生だし、
学部の4年と修士2年の差も、絶大だ。


奨学金を狙うのには理由があって、親御さんが高齢だとか、実家がそれほど裕福ではないとか、
それに加えて、博士になってから就職あるのか、と、いろいろと不安もあるみたいだ。
でも、筑波大の先生も私も、彼なら就職に困ることはないと思っているので、進学を勧めたのだし、
そのための奨学金狙いなのだが、学生本人はまだ悩んでいるようだ。

十分に考えればよいと思う。
どっちつかずでうまくいかないパターンもなくはないと思うが、彼は悩みと手を動かすことが両立する。
剣士娘と同様、もしも大学に戻る気になったら、戻ってくればいいのではないかと思う。


……だから、先生(←筑波大の先生)、そんなに心配しなくて大丈夫ですよ(笑)