ブログ引越し検討中 (仮住まい)

yahooブログからの引越しを検討中です。現在テスト使用中。

叫んじゃうぞっ

さて、これこそ研究者以外にはどうでもいい話なのだが、
このブログには、大学の先生方や研究者の方もいらしているので・・・・・・・・・
怒りにまかせて書きますので、もしかしたら不適切な表現があるかもしれません。
 
限定記事にしたうえで、政治にご興味のある方、研究者の方たちのコメントをお待ちします。
 

 
若手期待の最先端・次世代研究開発支援プログラム、採択者の年度内決定に暗雲、
和田政務官が申請書の追加提出を示唆
  (前略)
   科学研究費補助金の若手(S)が09年度採択分で廃止されるなど、独立したい若手
   研究者にとって研究環境は厳しくなるばかり。それだけに、最先端・次世代研究開発
   支援プログラムへの期待は大きくなっていた。
  (中略)
   当初は、2010年末までに採択者が決定され、年明けには研究費が振り込まれるとの
   説明がなされていた。実際、応募書類の評価を担当した日本学術振興会の作業は
   予定通りの11月中に完了。あとはCSTP議員などによる選定を経るだけとなっていた。
   しかし、ここから作業が進まなくなった。その原因は、9月に科学技術政策担当の
   内閣府政務官に就任した和田隆志・衆議院議員にあるとされる。実際、2011年1月13
   日の記者会見で作業の遅延について聞かれた和田政務官は、
   「プロジェクト自体を駄目だと言っているのではなく、誰に何をやってもらうかをきちんと
   決める必要がある。現段階では、その判断をするための材料が足りない」と発言。
   さらに「足りない材料とは何か」との質問に対して、
   「一般国民が読んで研究内容が分かるような書類の提出を、
   5600人全ての応募者に要請しようと考えている」と答えた。
   もしCSTPが和田政務官の言葉通りに対応すれば、この時期からでは
年度内の採択者決定は絶望的
   となる。
 
そもそも麻生内閣時の補正予算として、すぐに産業界に反映できるような研究に2700億配分するはずだった。
しかし民主党など野党からの外圧(詳細不明)により基礎研究まで含めろという話になり、
宛先を再検討しなくなったために、検討の時間がなくなったあげく総合科学技術会議に丸投げっ(汗)
期間内に決定しなければならない状況で、成果がわかっている研究グループへの配分予定が発表された。
 
ところがそうやって、世界最先端研究支援プログラムにあてると決めた
                  2,700億円の先端研究助成基金を、新政権は1,500億円まで縮減。  
この時点で、該当研究グループに採用される予定だったポスドクたちが泣いたのは言うまでもない。
 
また、1,500億円のうち500億円が最先端・次世代研究開発支援プログラムとして
若手・女性・地域をキーワードとする研究に配分されることとなった。
これは日本学術振興会が公募・審査し、総合科学技術会議が決定することとなった。
くりかえすが、審査するのは、日本学術振興会、決定するのは総合科学技術会議である。
                               http://scienceportal.jp/news/daily/1004/1004052.html
 
さて、こうした経緯で、タナボタ式に、若手や女性に研究費が降ってくることになったのだが、
これに前後して、日本医師会民主党支持に回る。 某大学の生命系の教授方も民主党支持者が多くなる。
関連するの否か口に出すのははばかられるが、この最先端・次世代研究開発支援プログラムに
          降ってわいたように、生命・バイオ系の基礎研究 ライフ・イノベーション が割り込む
 
そんな怒りを抑えつつ、若手研究者・女性研究者は、昨年の5月のゴールデンウィークを書類書きに費やし、
約5600人が応募、ラッキーな研究者は一次審査を乗り越え、9月の二次審査ヒアリングに進んだ。
ちなみに、300人が採択予定のところ、ヒアリングの倍率は1.5倍くらいだったと言うから、
およそ500人がヒアリングを受けた計算になる。
日本学術振興会ヒアリング会場では役人の他一人につき約10人の専門家が聞いてくれていたと思う。
 
             ちなみに、私はこのヒアリング審査まで出ているが、そののちの採択はないものだと思っていた。
                       http://blogs.yahoo.co.jp/green_zebra_2008/33007413.html
             だからと言って、ここまでの努力が無駄になったとは考えていないし、
             この予算枠をいったん白紙に戻し、再挑戦してくださいと言われることを望んでもいない。
             もう一度ヒアリング審査に臨みたいのは山々だが、何を信じていいか分からないようなルールはまっぴらだ。
 
実を言えばこの予算にはしがらみが多く、この資金に採択されると他の科研費などは辞退しなければならない。
他の予算の組み替えや、研究費の再配分を検討しつつ、11月末の審査結果発表を待った。
ところが、日本学術振興会ヒアリング結果を出したと言うのに、いつになっても発表されないどころか、
12月初旬にヒアリングまでの応募者はまるで実行予算のような、見積を含んだ予算書類を再提出させられる。
しかし、それでも決定の発表がない。
すでにとっくに審査は終わっているはずであるし、事実、承認待ちのみで、審査は終了したとの発表はあった。
 
このころ、一部のバイオ研究者が、実は二次のヒアリング審査にすら進めなかった話を耳にする。
まあ、バイオ分野が世の中に重要なのはわかるが、バイオ分野の研究者なら誰でもいいわけではないし、
専門家による書類審査、ヒアリング審査をすれば、それぞれの分野のトップから採用されるのは当然であろう。
 
にもかかわらず、今回の、このプログラムへの5600人全ての応募者を、はじめから再検討しようという。
 
書類審査をした専門家たち、ヒアリング審査に列席してくれた専門家たちのマン・タイムパワーはどうする?
すべてもとにもどすのか?
 
一般国民が読んで研究内容がわかるような書類というのもバカげている。
一般国民に書類を回すのか?
そもそも、最先端研究を一般国民が理解できるレベルまで噛み砕いて、その最先端部分が伝わるのか?
 
それとも研究者が、民主党を支持すれば、研究費を配分してくれますか?
 
採択したい研究者たちが採択されなかったからと言って、
なんどでも審査を覆すような、科学研究費を
       政治の道具に いや、政権の玩具にするのは、やめていただきたい。