ブログ引越し検討中 (仮住まい)

yahooブログからの引越しを検討中です。現在テスト使用中。

都合のよい過去の一時点に捕らわれる人々

東京には台風の警報は出ていなかったので、家を出てみたが、ダイヤ、乱れてるなあ。
職場のあるつくばには警報が出ているのだから、仕方ないか。

息子の中学は、補修の登校日がお休みになった。
でもって、明日までに夏休みの宿題が終わってないと、部活の新人戦に出られないのだそうだ。

…………終わったな。いや、宿題が終わるわけはない、という意味だが。


息子の学校は、都心、山の手にあって、歴史だけは古いから、
地元の古いお宅のご子息が通っていたりする。
しかし(「だから」でもいい)、成績が良いわけではない。
名家だろうと、由緒正しかろうと、頭が悪いやつは悪い。
たまーに、家の広さや、歴史の古さを鼻にかける連中がいようだが、
会社経営者一族でもなければ、相続税でゴソっとやられるだけだし、
歴史だってもっともっと遡れば、誰もがみんなアフリカのだ。

棍棒を持ってウホウホやっていたのが君らの祖先だ。 いや、私もなんだけどさ。


昨日、某東北地方の大学(国立大学)の教授とお会いして、その大学での女性教員の働きにくさを伺った。
教授ポジションであれば自由度も大きくなるのでまだしも、
助教ポスドク(いずれも30代~40代前半)の女性は、
降りかかるセクハラ・パワハラに対抗するため、肩肘張ってる人も少なくない、とのこと。

まあ、20年も前には、東京や関東近辺だってそうだったと思うけどもね。

かつて女性研究者がやっていくには、仕事の能力以外の努力や特性が必要だったんだな、と思う。
聞くところによれば、関西~九州エリアは少しいいのかな。 関西では働いたことがないので知らん。
それに恩師である大教授の七光りと、出身大学の珍しさで、
私に対するハラスメントはほとんどなかった―――とは思う。
      (いや、ハラスメントと思わなければそれまでだ、ということも含めて。
       パワーを感じなければパワハラじゃない、みたいな)           派輪原って何だよ、もん吉 

それでも飲み会への強引な誘いや、酒席で絡まれたこともなくはない。

「女の子は出席必須ね」
     「飲み会は辞退するよう、母から言われてるので」    (←本当は一人暮らし
「社会人なんだから、そのくらい付き合えなきゃ駄目だよ」
      「では、上司を経由して業務命令としてお願いします。
                  それなら心置きなく参加できます」   (←心にもない笑顔で、参加したいアピール

彼らは会社に珍しく入ってきた女にちょっかい出したいだけの、関係のない部署の連中で、
むしろ私の上司には内緒にしたい様子がアリアリだったから、拒否るつもりならこれで十分だった。
一週間のうち3日4日と誘われていたのだが、繰り返し同じことを言っていたら、
飲み会に連れ出すには上司の承諾をとる、というわけのわからないルールができた。 なんだかなあ。

大学講師を兼任していて、女子大生とも接触のある上司は、笑いながら対応してくれていた。
彼も私の恩師には頭が上がらなかったようだ、というのを差し引いても、感謝する。

いや、むしろ、その上司なら女性職員がいても大丈夫だろう、ということで私が配属されたんだと思う。
私の1,2年前に採用された女性が、30年ぶりの女性研究員だったそうだから、
それだけ国立研究所の女性研究者は少なかったっていうことだ。

なお、断る理由として「用事がある」というのは、別の日に食い下がられるだけだから、
使えないと思ったほうがいい。 いや、「毎日、英会話教室に通ってるんです」みたいなのはアリかな。
とにかく、お誘いの断り方はなんだかんだと面倒くさくて、
だから、しつこくされてぶち切れそうになってる女性がいても、納得できる気がするんだ。


それでも私はその手の飲み会にも時々は顔を出してたし、同期の仲間とはしょっちゅう遊び歩いていたし、
学生時代に歌舞伎町が遊び場だったので、酒席で嫌な思いをしない術は心得ていた―――ように思う。

相手が上司だとか同じ会社の人だとか思わないで、
行きずりの酔っ払いと見なし、三倍返しで反撃 すればいいのだ。
大丈夫、翌日、「酔ってて覚えてません」 と言えばいいんだし。(←おいおい

アフリカの猿まで遡らなくても、「女が男に逆らうなどけしからん」 という時代錯誤のじいちゃん研究者には、
「時代が時代なら平民とは口をきいておりません」 というトンでも反撃でにこやかに撃破し
           (↑友人いわく、学習院出身なので洒落にならんそうだ)、
歌舞伎町の路上の酔っ払いたちに比べれば、ホワイトカラーの研究者は大人しいもんだ、と、と開き直った。
彼らは、過去(のみ)の栄光に捕らわれてグレてしまう運動選手や、
一発屋で消えていく芸人さんたちみたいに、今はないものに引きずられてるだけなんだよ……
そのうちに、職場のおじさんたちも「女」括りでイメージできるほど、女性研究者は一般的でも甘くもないし、
若い女性社員をホステス代わりに使っていい、というお花畑的な誤解も解除していってくれた。

ここ10年ほどは、外国人の同僚が増え、若者もシニアも、よほど仲のよいグループ以外だと、
女性同士、男性同士で飲むようになったので、あまり問題がない気がするな。
酒癖が悪かったり、セクハラ系の事をすると、ネットでラインで、えっらい勢いで悪評が広がってしまうのも
彼らの行動規制になっているみたいだし。


というわけで、早くバス来ないかなあ。



にぎやかしに、写真を一枚。身の回りのちょっとしたブーム。

イメージ 1


なお、予想外に出席者の多かった本日のシンポジウムでは、
日本一のバリスタ―――最近、国際大会で世界一のバリスタになったそうだが―――
である粕谷氏の淹れてくれた珈琲が無料提供されていた。

最高の素材を、最高の味にする、というのがプロの醍醐味なのかもしれないが、
学会の珈琲コーナーでポットに入れた珈琲(しかも学会事務局はそんなに良い値段は支払っていない)でも
飲んだ人に、「あ。旨い」 と思われるのは、すごいことだな、と、思う。

時々、「こんな三流大学の学生では、よい研究データなど出ない、俺は不幸だ」 と、嘆く教員がいるが、
それぞれの素材で、最高のパフォーマンスを出してこそ、
真のプロなんだろうなあ……