ブログ引越し検討中 (仮住まい)

yahooブログからの引越しを検討中です。現在テスト使用中。

目の保養

これは、なんだかわかるだろうか?

イメージ 2

Fruit Curving というもので、果物を彫刻したものだ。
見かけるたびにえらく感動しているから、前にも記事にしたことがあったかもしれない。
(食べ物を云々、という意見もあるが、果実を材料に芸術作品を作った、としか考えられない)

作り方は一目瞭然である。
果物の中心部分と、皮に近い部分の色を利用して、カラフルに彫刻していくのだ。

イメージ 1
http://blog.massfolkarts.org/index.php/category/foodways/  このサイトに↑の動画もあります。


イメージ 6
掘り込む深さによって、色が違うから、
その色で、花の花びらの赤のグラデーションを作る。
浅く掘れば、白いとことしか出ないし、
深く掘れば、果肉の赤やオレンジ色が見えるようになる。
テクニックを要するだろうが、とても美しい。


同じような作業工程のもので、シェルカメオがある。
層状に色の違う貝の殻を片面から彫刻して、
深さによる色の違いで、美しいグラデーションを作る。
貝のもののほかに、層状構造の石を使った、ストーンカメオというものもある。

イメージ 5



さて、これも原理的には同じなんだと思う。

人工真珠の核として、貝の中に宝石を入れる。
2年くらいかけて宝石の周りを真珠層が囲んで真珠ができるが、
その真ん中にあるのは宝石である。

真珠層の外部からカービングして、真ん中の宝石を見せる。
Jewelry Curving とでもいうのだろうか、米国のGALATEA社の開発したGalatea Pearl である。

https://www.youtube.com/watch?v=Cn8vhlHTRJE  動画で加工の様子が見れます。

イメージ 3

こちらはオパールを核にしたもの…… 実に美しいなあ、と、思う。

イメージ 4


さっき偶然見つけた、目の保養だ。

しいて言うならこれをなぜ、ミキモトが思いつかなかったのかなあ、と
関連動画を見ると、「人工真珠は1920年に日本で発明された」、というような解説が出てくる。
1910年代の終わりにミキモトは国内特許をとっているようだから、そのことをいっているのかと思う。

科学と工芸、サイエンス、発明。
宝石の構造解析がしたくて科学者になった私には、これ以上ない感激だ。


……ええと、でも、現時点のデザインのものを購入しようとは思いませんが


もっと繊細にするか、もうちょっとダリっぽくするか―――
せっかくだから、いろんなデザインが出てくるといいな♪